~「山本商店」時代~ 金属資源回収業として創業 |
1950年 昭和25年6月 |
資源回収業を目的として、新潟県中頸城郡柿崎町大字柿崎7135番地において山本耕作が個人営業開始 |
---|---|---|
1956年 昭和31年5月 |
(株)山本商店を設立(資本金200万円) | |
~「山本産業」時代~ 銅合金地金の製造を開始 一般廃棄物処理業を開始 |
1960年 昭和35年12月 |
山本産業(株)に商号変更 |
1966年 昭和41年10月 |
銅合金地金の製造開始 | |
1968年 昭和43年7月 |
業容拡大のため、上越市大字木田に本社及び工場を移転 | |
1980年 昭和55年4月 |
一般廃棄物処理業の上越市長許可取得 | |
1981年 昭和56年9月 |
大潟町蜘ヶ池に機械組立工場を開設 | |
1982年 昭和57年12月 |
当社敷地内を北陸自動車道通過のため、各事業所ごとに工場の建設開始 | |
1983年 昭和58年8月 |
大潟町土底浜に大潟工場を新設 | |
~「上越合金」設立~ 銅合金連続鋳造品の製造を開始 産業廃棄物処理業、解体業を開始 |
1983年 昭和58年10月 |
銅合金連続鋳造品の製造販売を目的として、山本秀樹が上越合金工業(株)を設立 |
10月 | 新潟事業所を開設、工場新設 | |
11月 | 本社及び環境リサイクル事業部工場を新設 | |
1985年 昭和60年8月 |
産業廃棄物処理業の新潟県知事許可取得 | |
12月 | 建設業(とび・土工工事業)の新潟県知事許可取得 | |
~「上越マテリアル」時代~ 水道関連部品加工を開始 バイオマス資源変換・ リサイクル燃料の製造を開始 |
1993年 平成5年4月 |
経営基盤拡大・強化のため、山本産業(株)と上越合金工業(株)が対等合併し、上越マテリアル(株)に商号変更(資本金4億2,350万円) |
1994年 平成6年5月 |
敷地面積狭隘により、新潟市北区新崎に新潟事業所を移転 | |
1995年 平成7年2月 |
頸城村西福島に水道関連部品加工のクビキ工場を開設 | |
1999年 平成11年5月 |
ISO9002認証を取得(銅合金連続鋳造品) | |
2001年 平成13年3月 |
ISO14001認証を取得(環境リサイクル事業) | |
2002年 平成14年3月 |
上海上越高級五金有限公司(中国上海市)を設立、加工工場操業開始 | |
10月 | 新井市飛田にバイオ肥料工場を開設 | |
2004年 平成16年1月 |
吉川町西野島にRPF吉川工場を開設 | |
~「Jマテ.グループ」~ 事業別のグループ経営体制へ |
2005年 平成17年2月 |
持株会社として、Jマテ.ホールディングス(株)を設立 |
4月 | 会社分割により、銅合金製造を目的としてJマテ.カッパープロダクツ(株)、不動産事業を目的としてJマテ.ディベロップ(株)を設立 | |
2007年 平成19年11月 |
長野県茅野市の(株)信濃環境整備をグループの一員とする | |
2008年 平成20年5月 |
Jマテ.ディベロップ(株)がJマテ.ランドコム(株)に商号変更 | |
8月 | 上越バイオマス循環事業協同組合が上越市頸城区に移転、本格稼働 | |
9月 | Jマテ.ホールディングス(株)、上越マテリアル(株)の社屋を上越市大字下名柄1618番地1に新設移転 | |
2010年 平成22年7月 |
上越市木田の上越マテリアル跡地に、バッティングセンターWhiteWave(ホワイトウェーブ)をオープン | |
9月 | 株式第三者割当により、Jマテ.ホールディングス(株)の資本金を2億円に増資 | |
2011年 平成23年1月 |
産業機械の設計・製作・保全を目的として、Jマテ.エンジニアリング(株)を設立 | |
1月 | 銅合金、非鉄金属製品の輸出入を目的として、Jマテ.トレーディング(株)設立 | |
2012年 平成24年7月 |
上越マテリアル(株)のメタルトレーディング部門を分社化し、Nextトレード(株)を設立 | |
2015年 平成27年6月 |
Nextトレード(株)を事業縮小のため、上越マテリアル(株)に吸収合併 | |
9月 | 銅合金製造事業を国内生産に一本化するため、上海上越高級銅合金有限公司(中国上海市)の操業を終了 | |
2016年 平成28年12月 |
Jマテ.トレーディング(株)を解散、事業をJマテ.カッパープロダクツ(株)に移管 |